皆さんこんにちは!
地域連携課の小田嶋です(^^♪
とにかく暑いですね…
毎年思うのですが6月はこんなに暑かったですか…!?
暑い日が続くと怖いのが熱中症です。
命に関わるケースもありますので
夏本番を迎える前に皆さん予習しておきましょう!
目次
-
水分補給をこまめに行う
-
塩分の摂取も忘れずに
-
室温管理を徹底する
-
外出時間を見直す
-
通気性の良い服装を選ぶ
-
冷却グッズを活用する
-
熱中症の初期症状を知っておく
1. 水分補給をこまめに行う
熱中症対策で最も基本となるのが水分補給です。喉が渇く前にこまめに飲むことが大切です。
-
目安:1日あたり1.2〜1.5リットル
-
おすすめ:常温の水・麦茶・経口補水液
カフェインやアルコールは利尿作用があるため、注意しましょう。
2. 塩分の摂取も忘れずに
汗を大量にかくと、「体内の塩分(ナトリウム)」が失われます。水だけでなく、適度な塩分補給も必要です。
-
スポーツドリンクや塩タブレット
-
手作りの「塩レモン水」なども◎
3. 室温管理を徹底する
屋内でも油断できません。高齢者は暑さを感じにくくなるため注意が必要です。
-
エアコンは28℃以下に設定
-
扇風機やサーキュレーターで空気を循環
-
室内の温度計を活用して数値で管理
4. 外出時間を見直す
炎天下での外出は避け、できるだけ朝夕の涼しい時間に。
-
特に11時〜15時は避ける
-
やむを得ず出かける場合は、帽子・日傘・保冷剤などで対策を
5. 通気性の良い服装を選ぶ
服装によっても体温は大きく左右されます。
-
綿や麻など、通気性・吸湿性のある素材
-
明るい色の服で熱の吸収を防ぐ
-
首元・脇・背中などが蒸れにくい設計を選ぶ
6. 冷却グッズを活用する
最近は便利な熱中症対策グッズが増えています。2025年の注目商品も取り入れてみましょう。
-
首に巻く冷却タオル
-
冷却スプレー
-
携帯型ミニ扇風機
-
保冷剤入りのキャップ
7. 熱中症の初期症状を知っておく
万が一のときに備えて、熱中症の初期サインを把握しておくことも大切です。
【初期症状】
-
めまい・立ちくらみ
-
筋肉のけいれん(こむら返り)
-
大量の汗
放置すると意識障害やけいれんを起こすこともあります。早めの対処がカギです。
まとめ
熱中症は、正しい知識と早めの対策で防ぐことができます。
暑さが本格化する前から意識しておくことが、自分や家族の命を守る第一歩。この夏はぜひ、ここで紹介した7つの対策を実践してみてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゴルディロックスでは一緒に働いてくれる仲間を募集しています!
お電話でのご質問も受け付け中♪ ちょっと話を聞きたいというだけでもOK!
あなたが輝ける場所がここにあります!!
https://goldirocks.co.jp/recruit/
最新記事 by (全て見る)
- 【2025年最新版】熱中症対策7選|今すぐできる予防法まとめ! - 2025年7月8日
- 訪問看護の特性とやりがいについて - 2025年7月1日
- おいしいお店みーつけた! - 2025年6月26日